◆自由奔放な幼少期
「目立つことが好きだ!」
「人と同じは嫌だ!」
「人を笑わすことが大好だ!」
そんなお調子者でした。
◆義務教育に翻弄される(6歳~)
しかし学校に通う時期になると
周囲の子達と比べられ「みんなと違うことはダメです!」という環境下の中で、どんどんと生きることに窮屈さを感じ始め、やがて鬱に。
そんな中、自分自身を使うのではなく
「何かを創り上げることにより、人に喜んでもらえるかも!?」という気づきから、外へ意識を向けることで解放していくきっかけを得ていきました。
◆芸術の世界へ モノづくり~表現へ(10代後半~)
映画作りという世界と出逢い、専門学校にて映画作りを学び始めます。
制作の過程で、演技/演出を学ぶ過程の中
「人はどうやって“創られるのか?”」
このことに強い興味を持ち「演技の世界」へとのめり込んでいきました。
「海外で演技を学びたい!」という軽い気持ちで日本を離れ
2年程の海外生活を経て本格的に演技を学ぶきっかけに出逢えたのです。
◆表現の本質に触れる(20代前半~)
UPSアカデミー入学
国際俳優の教育者・奈良橋陽子氏(別所哲也、藤田朋子、今井雅之、川平慈英を教え子として持つ)が設立したアップスアカデミー(UPS)に出逢い、1期生として入学。オダギリ・ジョーらと共に演技の基礎(ストラスバーグ、チェイホフ、アレキサンダーテクニーク等、メソッドアクティングを中心に即興演劇も含めた内容)を学び、3年の基礎訓練を経て卒業しプロの世界に足を踏み入れます。
その後は、舞台を中心に活動しながら、舞踏などの身体表現を学び、更なる自己成長を目指していきます。
結局「自分を使うことで人に喜びを与える仕事」に戻ったわけです。
幼少期のように。
◆「伝える」立場に(40代前半~)
「学んできたこと」
「体験してきたこと」
『体感/体験』を「どう伝えたら世界は面白くなるか?」
このことを様々な角度から学んできています。
心理学やビジネス(7つの習慣、NVC、U理論、アドラーなど)、コミュニティについての学びを深め、自ら体験していくことの楽しさ、つまり「生きていることの喜び」を身体と心で感じていくための「場」をたくさんプロデュースしてきています。
◆これから
延べ1800人ほどにワークショップや企業研修、スクール活動を通し伝えてきていますが、まだまだ足りない気がしています。
人が「自分の望む生き方」「理想の人生」を得て
この人生最高だった!!!
そう思える人が増えるといいなって思っています。
そしたら、きっと、もっと
世界は愛に溢れ、楽しくなると思うから!
そんな世界を未来に繋ぎたいです。
◆略歴
2012年:産業カウンセラー取得後 カウンセラーとして活動
2013年:役員として株式会社を創立 チームビルディングを経験
2014年:i-STAGE設立 『障がい者と共に笑える世界を創造したい』という想いから、
イベント、ワークショップを数多く開催 また番組制作も行う
2015年:一般社団法人i-STAGEとして再スタート
活動の幅を、起業向け研修や講師、スクール事業にまで広げる
◆主な研修/ワークショップ実績
一般社団法人 日本まごころコミュニケーション協会【経営者/リーダーシップ研修】
東電ハミングワーク株式会社【管理職/リーダーシップ研修】
公益財団法人東京しごと財団【管理職/リーダーシップ研修】
公益財団法人やまぐち産業振興財団【経営者/伝わるプレゼン】
その他(研修/講演/講師)・地域活動支援センターマーキ(6年間)・すぺいろ(立川)(3年間)・クラーク記念国際高等学校(非常勤講師1年間) など
ワークショップ開催多数
◆主なイベント実績
tokyoコレクション企画・運営に参加(2016/2017)
バリアフリーイベント多数(30~150名規模)
動画コンテンツの企画・制作
アートイベント など